QUESTION

よくあるご質問

最近、輸血による肝炎など血液に関することが話題になっています。一般的に血液検査などでわかる病気について教えてください(前回の続きです)。

まるごと生活情報 2008年04月26日号掲載

今回は肝炎ウイルスに関してお話しいたします。

 前回、血液検査の結果だけでわかる病気には限りがあるということ、また、主に血液検査で確定診断できる病気としては、麻疹やB型・C型肝炎ウイルスなどを含めた特定の感染症、糖尿病・甲状腺疾患、花粉症などのアレルギー疾患……等があることをお話しました。 今回は肝炎ウイルスに関してお話しいたします。  肝炎ウイルスとは、肝臓に炎症を起こすウイルスの総称で、私が医師になった頃(昭和58年)は、A型、B型のみが発見されていて、それ以外は非A非Bと呼ばれていました。それはB型肝炎ウイルスを除いた輸血後も、約10%の人に輸血後肝炎が発生した事実からA型、B型以外にも何らかの原因があると考えられていたからです。その後平成元年頃、非A非Bの正体の多くがC型肝炎ウイルスであることが解りました。 現在ではC型以外にもA,B,C,D,E,F,G型等のウイルスが解っている様ですが、実際問題になるのはA型、B型、C型肝炎ウイルスの3つです。  感染経路は、A型は汚染された食べ物などから(いわば食中毒)、B、C型は血液を介して(輸血、注射針の回し打ち、入れ墨、出産など血液と血液が接することで)感染します。私が小学生の頃の集団予防接種は、同じ注射針で行われていたと記憶しています。以前は、集団接種とB型肝炎ウイルス感染の問題が、現在では輸血とC型慢性肝炎など、血液感染による病気が社会問題化しています。  ウイルスの特徴は、大腸菌などの細菌とは異なり、自ら細胞を持っていないためウイルスのみでは生きて行けず、他の生物の力を借りる必要があると言う事です。肝炎ウイルスは何故か肝臓に潜んでいることが好きな様で、人の肝臓の細胞の中で生きているのです。次回は、ウイルスによる肝炎の慢性化や治療などについてお話します。

一覧へ戻る

〒940-0875
新潟県長岡市新保1丁目20-9

受付時間 日祝
AM 9:00-12:15
PM 15:00-17:30

●御来院の際は診察券を受付にお出しください。なお、毎月始めの来院日には、保険証を御提出ください。
●新患の方は診察の順番が前後する場合がありますのでご了承ください。ただし、緊急の場合はこの限りではありません。

アクセス数:978644