QUESTION

よくあるご質問

父が高齢のため1人で外出できません。介護保険の要介護認定を受けたいのですが、申請方法について教えてください。2(※前回の続きです)

まるごと生活情報 2013年10月27日号掲載

公的介護保険制度に関して3回に分けてお話します。1回目:公的介護保険制度制定の経緯と申請方法について。2回目:要介護度の分類について。3回目:老老介護など現在の介護保険の問題点について。今回は2回目です。

 前回、介護サービスの申請方法についてお話しました。つまり、介護サービスの利用の手続きの流れは①まず、市町村の介護保険課に申請書を提出する②その後、認定調査員等が利用者の心身の状況に関する調査を行い ③平行して、主治医が主治医意見書を介護保険課に提出し④認定調査書と主治医意見書から一次判定が行われ⑤介護認定審査会により要介護認定が決定されます。
 介護度の決定には、調査員による申請者の心身の状況に関する調査が必要です。この調査内容は①身体機能・起居動作(歩行状態など)②生活機能(排尿・排便など)③認知機能(意志の伝達など) ④精神・行動障害(物忘れの程度など)⑤社会生活への適応(金銭管理の能力など)の74項目にも及び、基本調査結果からコンピューターによる一次判定が行われ、その後介護認定審査会での審査の後、最終決定されます。
 要介護状態区分は「要支援1」「要支援2」「要介護1」から「要介護5」までの7段階に分けられます。「要支援」とは心身の状況が比較的元気で、介護を受ける必要はないが日常生活をするうえ少し手助けが必要、といった状態です。「要介護」とは、認知症や寝たきりなどで常に介護が必要な状態で、介護度が低い順に「要介護1」から「要介護5」に分類され「要介護5」とはほぼ寝たきりの状態と言えます。
 介護サービスは①訪問介護、訪問入浴介護などの訪問サービス②通所介護(デイサービス)などの通所サービス③短期入所生活介護(ショートステイ)などの短期入所サービス④住居介護支援などの居住サービス⑤介護老人福祉施設などの施設サービスに分類され、介護度の差によりその利用頻度は異なります。
 「要支援」と判定された場合も①介護予防通所介護などの通所サービス②介護予防訪問介護などの介護予防サービス③ショートステイなどの短期入所サービスを受けることが可能です。これらのサービスをどのように受けるかは、個々により異なります。
 次回は老々介護など現在の介護保険の問題点についてお話します。
 (参考文献 厚生労働省ホームページ)

一覧へ戻る

〒940-0875
新潟県長岡市新保1丁目20-9

受付時間 日祝
AM 9:00-12:15
PM 15:00-17:30

●御来院の際は診察券を受付にお出しください。なお、毎月始めの来院日には、保険証を御提出ください。
●新患の方は診察の順番が前後する場合がありますのでご了承ください。ただし、緊急の場合はこの限りではありません。

アクセス数:1015210